チンアナゴの名前の由来は?飼いやすいので人気が高い!

チンアナゴはすっかり水族館の人気者になってきましたね。でもその名前にはどんな由来があるのですか?珍穴子とか狆穴子といった表記もありますがどうなのでしょうか?観賞用として飼いたい人も多いのですがその値段は?初心者でも飼えるのでしょうか?

チンアナゴとは

チンアナゴについての説明ですが

平均寿命は3から5年で、 5年以上生きれば長い方ですね

砂から出ている部分は10センチ程度で実際の体長は30cmほどです。

アナゴといえば

日本で良く知られているのは食用のマアナゴですね。

しかしマアナゴだけでなくゴテンアナゴ、ギンアナゴ、クロアナゴ、キリアナゴ、チンアナゴなどの種類があるんです

チンアナゴは
ウナギ目・アナゴ亜目・アナゴ科に属する海水魚の一種なので良く知られているアナゴと仲間ですね

珊瑚礁の砂底にいて体の大半つまり下部はほとんど砂の中なんです。

日本においては、高知県から琉球列島にわたって生息していますね

かわいい姿が人気のひみつ

見た目としてはユーモラスな天然!といった印象を持っている人もいますね

どこの水族館で見かけるほど知られている存在になってきました。

個人でも家族でも飼育している人も多いんですし、癒し系だとの評判は確かです

チンアナゴのあくびなの? 餌を食べているところなの?

チンアナゴの人気が高くなってきたこともあって記念日もあるんです

11月11日はなぜチンアナゴの日?

チンアナゴの画像や動画を見ると一目瞭然ですね。

1に似た姿でチンアナゴ並んでいる状況と重ね合わせると「11 11」と見えることからそうなりました

チンアナゴ展示で知られている東京のすみだ水族館により2013年に「チンアナゴの日」に制定されました。

11月11日に記念日が多い由来

ポッキー&プリッツの日

江崎グリコが1999年にポッキーやプリッツを並べるとそう見えるからそのように制定されました

こうなると同じような発想でいろいろと関係業界がアイデアを出してくることは想定されますね

もやしの日

「1111」がもやし4本が並んでいることになぞらえました。

煙突の日

これも分かりやすい理由ですね「1111」←煙突が4本立っているかのようだから

分かりやすくなぞらえますね

箸の日

「1111」の並びがちょうど箸が2膳並んでいるようだから。

きりたんぽの日


きりたんぽは確かに縦に並べますが・・・秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定しました。

https://pet-name.com/euphonious/

 

穴子の日は11月11日?

穴子の日は7月5日なんです(大阪市のグリーンフーズが制定しました)

穴子の日にも由来がありました

穴子は夏が旬ですね。
栄養の観点からいうとビタミンAやカルシウムが豊富なので夏バテに効果的なんです。

それで夏の時期にその日があるとも言われていますが
7と5で穴子の「なご(75)」の語呂合わせもあって7月5日なんですね。

チンアナゴと名付けられた由来

意外と感じる人もいますが顔が犬の「狆(ちん)」に似ていることからなんです。

狆(ちん)-知っていますか?
人気が高い小型犬の中にあって抜け毛や体臭が少なくて、しかも性格が物静かなので人気がある犬ですね。

狆の由来は「ちいさいいぬ」から→「ちいぬ」→「ちん」となってきたとの説もあります。

珍穴子・狆穴子

見かける表記としては

「珍穴子」と「狆穴子」がありますが、由来から考えると狆穴子になるのかなとは思いますが

「チンアナゴ」とカタカナ表記が多いのでそれほどのこだわりは必要ないかもしれませんね

賢く動いている

体を外に出して一つの方向を向いていますよね なぜ?

それは潮の流れの方向に頭を向けて流されてくる動物プランクトンを食べているからなんです

なかなか賢いんですよ
チンアナゴは砂の中に自分の体の太さにあうサイズの穴を掘って生活していますが、穴が砂だと崩れやすいでしょう?

実は巣穴を掘るときに体の粘液で固めているんですだから穴が崩れないんですね

チンアナゴの値段

値段ですが熱帯魚ショップで平均2000円ですが、3000円といった店もありますね。

一匹だけというわけにはいかないですね。そうなると「万円代」になる可能性がありますね

水槽などの設備も
設備も必要ですから結局は数万円も予算は考えておく必要があります。

飼育は難しいの?

餌には甲殻類ですが病気に強いので初心者の方でも飼育できるのでこれもまた人気を支えていると思います。

砂の中に体の一部が潜っていますね。そのため砂をしっかり敷く必要があります

水槽の高さに対して1/3程度の砂は必要かもしれません。

自然に生息している場所を考えると水流があった方が良いですね

注意が必要なのは何?

混泳させると問題が発生するかもしれません。

何かが近づくと性質上引っ込む行動をしまいます、ですから単独種飼育がいいですね

まとめるとチンアナゴは飼いやすいの?

チンアナゴは飼いやすいですか?

飼うことを考えている人からこの質問をよく耳にします
チンアナゴの飼育で苦戦するポイントは上記のとおりですが

重要なポイントが他にもあります→なんです。

もちろん海中のプランクトンを食べているわけですが

飼育する場合人口の餌ですよね
よく聞くのが冷凍ブラインシュリンプという餌です。

食べなくなると弱るので餌についてはよくかんがえてあげたいですね

シュリンプ

ちなみにシュリンプですが、ここでは餌としての位置づけですが
飼いやすさ
という観点からするとシュリンプは一押しです

エビ(シュリンプ)の名前を考える!飼いやすいペットの代表格

 

チンアナゴの人気が高まれば

いろいろなコラボが考え出されるかもしれませんね

チンアナゴとポッキーがそのいい例です。

ちなみに11月11日は配線器具の日なんです。

日本配線器具工業会が1999年つまり平成11年の11月11日に制定しました。

理由はコンセントの差込口の形状を「1111」になぞらえた訳です。

時期的に「秋の火災予防週間」とも重なって配線器具を点検してもらいたいと考えたのです。

チンアナゴ人気に乗って配線器具を定期的にチェックしましょう!といったこともあるかもしれませんね